・FF14/FFXIV ファイナルファンタジー14とは?
今や知る人ぞ知るオンラインMMORPGの代表格 FF14/FFXIV。累計冒険者数は2000万人を超えました!
多種多様なキャラクターを自ら作成し、エオルゼアという舞台でプレイヤーは冒険者としてプレイ(活躍)し、クリスタルが紡ぐ新たなる冒険の物語。
初心者の方へのチュートリアルも存在します。ゲーム内にもあるので興味のある方はチェックしてみましょう!
ゲーム外チュートリアル
※ブラウザ対応。
・フリートライアル
フリートライアルというものが存在します。今まではレベル35まで!でしたが、今回のアップデートで大幅なリニューアルが行われました。
・レベル上限について
これまではレベル35まででしたが、2020年8月11日のパッチ5.3「クリスタルの残光」のアップデートにより、レベル60までとなりました。
すごいですね!合わせてその他もリニューアルアップデートされています。
・プレイ範囲について
これまではレベルの上限もあったので、中途半端なところまでしかプレイ出来なかったのに対して、今回のアップデートで蒼天のイシュガルド(パッチ3.56まで)プレイ可能となりました。驚きですね!
・ジョブについて
レベル上限が上がる事と、イシュガルドにも行けるようになるのでジョブの選択肢も広がります。
解放されるジョブ:暗黒騎士、機工士、占星術師
・種族について

アウラもキャラクタークリエイトで選択出来るようになるようです。
アウラにも種族が2種類ありまして、アウラ・レンとアウラ・ゼラという種族があります。
※画像はレンとなります。
・様々な遊び方
パーティプレイは勿論のこと、FF14では最大24人のレイドを組んでダンジョン/IDに挑むことが出来ます。
通常は4人で組むライトパーティ、8人で組むフルパーティ、3パーティ8人合計24人で組むアライアンス(レイド)パーティというものがあります。
釣り、製作(クラフト)、おしゃれを楽しむ。色々な遊び方が存在します。
カードゲームから麻雀まで。冒険に疲れたらちょっと寄ってみるのも良いですね。
この辺りの事はフリートライアルに記載されているので、併せて確認してみてくださいませ。
・フリートライアルと製品版の違いについて
公式HPより。
こちらに詳しく記載があります。特に使用するハード(PCやPS4等)によって異なりますので確認してみてくださいませ。
また、フリートライアルでプレイした実績については引き継がれますのでご安心ください!
単純に出来ない事を解除するといった形なので、大幅な不満解消が可能となります。
出来ない事や制限はたくさんあります・・!
・チャット機能(shout/yell/tell)
まずはプレイヤーにtell(直接的な声掛け)が出来ない。簡単に言えば全員に見られる範囲(say)でしかチャットが出来ません。
・FC
※フリーカンパニー=部隊やギルドといった集まりの事。
FCの参加は出来ません。パーティやフレンド登録は可能なのでそれでコンタクトを受ける事は可能です。
また、LSやCWLSへの参加は可能な様です。自ら作成することは不可。
・所持金について
30万ギルまでしか所持出来ないようです。損しないようにしておきたいですね。
・マーケットボードの利用不可/リテイナーの雇用不可/プレイヤー同士のトレード不可
ゲーム内でのプレイヤー間での取引に使われるマーケットボードが使用出来ません。
併せてリテイナーも雇うことが出来ない様です。
マーケットボード同様、プレイヤー同士のトレードも出来ません。
・紅蓮/漆黒のストーリーはプレイ出来ない。
プレイ制限が蒼天のイシュガルドまでということなので、それ以降のストーリーは遊ぶことが出来ません。
蒼天のイシュガルドまで、といってもかなりのボリュームがあるので、プレイ感を味わいつつ、どんなジョブ(職業)があるのか、どんなストーリーなのか、麻雀ってどんなゲームなのか(?)、色々と楽しむことが可能です!
お友達がやってるけどいきなり製品版に手を出すのはな~って検討しているあなたにピッタリなフリートライアル!是非、ご自身の環境を確認して始められては如何でしょうか!
・推奨環境・必須環境について
・PC版の方
公式HPより。ベンチマークテストがありますので、先ずはPC版の方はご確認を。
キャラクタークリエイトも可能なのでまずは触ってみることも大事かと思います。
・PS4版の方
公式HPより。ベンチマークテストは不要。購入方法等が不明な方は左記のリンクからご確認くださいませ。
・Mac版の方
公式HPより。数は少ないと思いますが念のためリンクを貼っておきます!
・製品版への移行を検討している方へ
既にプレイ済み、もしくは製品版の購入を検討している方向けにリンクを貼っておきます!
旧プレイヤーは1回の大型アップデート毎にパッケージを購入しているので、新規プレイヤー向けの方はコンプリートパックというものをお勧めしています。
・Windows版
・PS4版
・Mac版
販売ルートが公式から注意事項とe-Storeのダウンロード販売のみの様です。
如何でしたでしょうか?まだまだ魅力を伝えるには足りないのですが、中々のボリュームなので今回のご紹介はここまでと致します。
また、現在計画しているのは新キャラを作成し、プレイ日記としてご紹介していくスタイルを検討しています。
既に実行されている有名な方もいらっしゃいますので、違った視点のプレイ日記に出来ればいいなと思っています!
・最後に
たまには本も読んでみようと、昔購入した書籍を引っ張り出して読んでいます。
現在3巻まで出ている様なので、この機会に購入してみようかなとご紹介しておきます!
記事としては以上となります!
ここまでお読み頂きありがとうございました。
それでは~!
コメント