ブラウンダスト プレイ日記 3日目

SSをあまり撮っていない3日目です・・!
取得傭兵のご紹介を少しだけしたいと思います。


・ログインボーナス

傭兵星4選択券がもらえました。
星4傭兵なら大体の傭兵を選択してスカウトする事が出来ます。(一部取得出来ない傭兵もいます)
現状の手持ちと相談して決めましょう。期限は無いのでストックしておくことも選択肢の一つです。

使い道としては実装済みの傭兵を取得する・スキル上げに取得するの二択になります。
ブラウンダストにはスキルレベルを上げる書物があるので、主体となる傭兵さえいれば同じ傭兵を集めなくてもスキルレベルを上げることが出来ます。
ただし書物の取得には限定的だったり、傭兵の欠片等を集める必要があるため、好きなタイミング・無尽蔵にという訳にはいかないので注意しましょう。
※取得手段はたくさんあります。


・ウェルカムミッション

画像は既にチェック済みですが、3日目でイノを取得しました。

このイノについてですが、初見プレイヤーにとっては大事な傭兵だと気付かずに、売ってしまったり強化材料にしてしまったり苦い過去があります・・。
後々合成で使用するので大事に保管しておきましょう!ダイヤが少しでも稼げるので、星6まで覚醒及び昇級して図鑑を埋めるのもおすすめします。


・ジャンピングクエスト1

ここでジャンピングクエスト1の選択になります。デイリー等が終わったSSしかとってませんでした・・w
プレイ内容としてはデイリーミッションを達成するぐらいのボリュームでした。

さて、ここで選んだ傭兵ですが、悩みに悩んだ末にケイランを選択しました。

スキルレベル的には+12ぐらいからが実用レベル(だと勝手に思ってます)ですが、助力者1体確保出来るな~と思って+10で運用しています。+9で攻撃後4ターンは条件付き無敵状態が可能になるので、使い勝手は難しいですが練習ついでに取得してみました。
※勿論+15を持っているのが当たり前なゲームになっています。

さて、その他のおすすめ傭兵ですが、直近で助力者実装が発表になったアルカン
固定ダメージ防げる様な動画が公開されました。
助力者が必須となるので、あまり初心者の方にはオススメは出来ませんが、既にある程度プレイされている方には環境によってはアリなんじゃないかなと予想しています。

次のおすすめ傭兵はカオリ。高いHPと反射が強い防御型。
セツガと組ませる事で防御力75%~100%確保することが可能です。(HPを考慮しての範囲)
対アレック等にも使え、反射があるので対策していなければ返り討ちにすることも可能。
正し、条件が揃えばバーバラ・アンジェリカ(レヴィアは無条件とする)などに倒される事もあるので、弱点がある事も考慮しておきましょう。(それぞれ倒し方はあるのでここでは省略します。)

次のおすすめ傭兵はグレイシア。意外と攻撃力がある防御型。
助力者必須ですが、基本攻撃後の追加ダメージをほぼ全てに対して0ダメージで処理します。(例外有) 
此方も条件が揃えば倒されるので、あまり期待は出来ませんが、上手く使えば優秀な壁役です。
セト相手には防御に徹することで優位に立てます。その代わりセトに直接攻撃しにいくと返り討ちにあいます。此方もセツガと組ませる事で防御100%にすることが出来ます。その場合の対処はセトのカウンター・レヴィア・アレック等の直接ダメージしか倒すことが出来ません。

次のおすすめ傭兵はセシリア範囲制限・継続回復・ダメージ軽減が魅力的な防御型。
一時期は必須傭兵となるぐらい優秀な傭兵でした。此方も助力者必須ですが、今はたまに使う程度でしょうか。
ギルド戦では敵の魔法型等の範囲を制限するために使用しますが、入れる枠が無い場合があるので、余裕があれば・・といった使用率でしょうか。持っていると便利ぐらいでここでは覚えておくと良いと思います。

その他、ちょっと癖はありますがレクリスもおすすめします。もし余裕があったり、たまたま運よくガチャで当たった場合は育てておきましょう。

時間がある時にブラウンダストweb図鑑というHPがあるので、チェックしてみると良いでしょう。

最終的にはご自身のプレイスタイルに合わせた傭兵を選択しましょう。
私がおすすめしていない傭兵も、ワールドボスや悪魔城等でも活躍しますので、完全に損をする訳ではありません。どのように育てていくか、育成計画をしっかり立てることをおすすめします!


・最後に

3日目は簡単な形で終わりたいと思います!
記事にする材料は揃っているので、時間を見つけて投稿していきたいと考えています。

それでは記事は以上となります!
ここまでお読み頂きありがとうございました。

それでは~!

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次